ブログ
1週間に2回は更新することを目標にしてますので、ぜひぜひのぞいてみてくださいね。
(今更な挨拶ですみません。)
令和7年6月7日(土)
あっとういう間に入社二ヶ月が経ちました。
覚えることがたくさんあり大変ですが優しくて面白い先輩たちのおかげで充実した毎日です。
最近受けた講習では低圧電気の取扱における危険、基礎知識、どうすれば労働災害を防げるかを
学ばせていただきました。
私は業界未経験でまだ第二種電気工事士の資格を持っておらず現在資格取得に向け勉強中なのでとてもありがたい講習でした。
現在は第二種電気工事士の実技試験用に購入したセットで実技の練習中です。
初めはVVFストリッパーを使わずに練習していたので同時に購入したVVFストリッパーの便利さに驚いています。
とても難しい仕事ですがなるべく早く一人前になれるように頑張ります!
令和7年5月30日(金)
入社して2ヶ月の新米電気工事士のYです。
毎日覚えることがたくさんあり、充実した日々を送っております!
私は、言わずと知れた名野球選手の大谷翔平さんが好きで、試合内容は欠かさずチェックしています。
今季も凄まじい活躍で、仕事のモチベーションも上がります!
大谷選手を応援する私はもちろん、毎日の水分補給は大谷選手がCMしている「お〜いお茶」です。
最近は暑くなってきたので、1日に600mlのペットボトルを3本ほどは飲んでいます。
昼食や朝食には、これも大谷選手がCMしているファミリーマートのおにぎりを食べています。
大谷選手のように、誰もに愛され認められる電気工事士になれるよう、準備を怠らず精進します!
令和7年5月13日(火)
4月1日に入社式を迎え、あっという間に1か月が過ぎました。
頼もしい先輩方が指導くださるお陰で、学びに溢れて充実した毎日です!
そんな新人の私にとって、電気工事士として初めて迎えるGWでした。
そのGW最終日には、第一種電気工事士の筆記試験がありました。
少しずつ勉強を進めていたのですが、イマイチ進捗が悪く…
残念ながらGWは家に引き篭もって勉強の追い込みでした。
勉強以外でやった事といえば、自家製辛子明太子を作ったことくらいです。
仕上がりの写真を撮り忘れてしまいましたが、出汁感しっかりの辛子明太子が出来上がりました!
ただ、塩味が強過ぎたので次回は分量調整して作ろうと思います。
そして、第一種電気工事士の筆記試験は追い込みの甲斐あり無事に通過できました!
次は7月の実技試験!
一発合格めざして頑張ります!
令和7年4月9日(水) 【ツーリング部活動報告】
お疲れ様です。
新年度になり、福利厚生に変更がありました。
サークルを立ち上げて報告すると活動費(上限あり)を貰えることになりましたので、
早速、ツーリング部を立ち上げ1泊2日で道後温泉(愛媛県松山市)に出発!
有名処なだけあって、混んでいましたが回転率はそれほど悪くはありませんでした。
中はあまり広くは無かったのでゆっくり長湯につかる事は無かったですが、疲れはしっかりと取ることが出来ました。
帰りは海岸沿いよりしまなみ海道を通り帰宅しました。
バイクで桜吹雪の中を走らせるのは良い思い出となりました。
ツーリング部 副代表 Nより
令和7年4月1日 ㈱植田電機・ウエデン入社式
令和7年3月31日(月)
令和7年3月14日(金)
少しずつ春が感じられる今日この頃・・・
我が家では長男が卒園します!
そして4月からピカピカの一年生。
ビビリで甘えたの坊主がもう小学生になるとは月日が経つのも早いなぁ〜と・・・
私も着実に年老いてきてます。笑
不安と期待に胸ふくらせ4月から毎日元気で楽しく充実した小学校生活を送ってくれることを
願います。
我が社にも4月より新入社員が来てくれます。
新たにどんな化学反応が起こるのかが楽しみです。
令和7年2月28日(金)
凍てつくような寒い冬も少しずつ和らぎ 春を感じる季節になってきましたね。
26年程前から年に1、2回 癒しを求めてやってくる場所 和歌山県那智勝浦町です。
壮大な山々と水の透き通った川 綺麗な海 そして新鮮な海産物 魅了するスポットやグルメ たくさんありますが、その一つを紹介します。
那智山の麓にあり熊野古道の一部 石畳みが続く大門坂 樹齢800年を超える木々達に囲まれながら600m程登ります(途中 石畳みで足挫きます。
大門坂を抜け 一息ついたところで そこから450段程の階段を登り,熊野那智大社 那智山青岸渡寺を目指します(その頃には足棒になってます)
まぁ 車で行ったら5分で着きますが・・・
だがしかし そこから見る絶景は疲れを無かった事にしてくれます。 山 川 海 空 そして那智の大滝。 全てが癒しです。
そう ここが私のアナザースカイ
なんちゃって
是非 皆さん 行ってみて下さい。
工事部 Kでした。
令和7年2月14日(金)
困りました。ブログの順番が回ってきました。
来月の資格試験に向けて猛勉強中の為、休日も家にこもりっきり・・・最近のネタがありません。
なので、少々前の写真を載せてみようかなと。
私は季節を感じる景色を見るのが大好きで、毎年この時期には城南宮のしだれ梅を見に行きます。
今年の城南宮の「しだれ梅と椿まつり」の期間は2月18日~3月22日、試験日が3月9日(日)なのでそれ以降に伺う予定です。
行かれた方はご存知かと思いますが、本当に息を吞むほどの絶景!以前撮影したものをお披露目します。
たくさんある写真コレクションの中でも、自慢のベストショットです。
「しだれ梅と落ち椿」2023.03.11撮影
私は散り始めの3月の梅が好きですが、まつりは早くも来週から開催されます。
皆様もお天気の良い日に竹田駅からのんびり歩き、初春を感じる景色を眺めて心と体をリフレッシュしてみませんか?
総務部Mでした。