ブログ
1週間に2回は更新することを目標にしてますので、ぜひぜひのぞいてみてくださいね。
(今更な挨拶ですみません。)
令和7年4月9日(水) 【ツーリング部活動報告】
お疲れ様です。
新年度になり、福利厚生に変更がありました。
サークルを立ち上げて報告すると活動費(上限あり)を貰えることになりましたので、
早速、ツーリング部を立ち上げ1泊2日で道後温泉(愛媛県松山市)に出発!
有名処なだけあって、混んでいましたが回転率はそれほど悪くはありませんでした。
中はあまり広くは無かったのでゆっくり長湯につかる事は無かったですが、疲れはしっかりと取ることが出来ました。
帰りは海岸沿いよりしまなみ海道を通り帰宅しました。
バイクで桜吹雪の中を走らせるのは良い思い出となりました。
ツーリング部 副代表 Nより
令和7年4月1日 ㈱植田電機・ウエデン入社式
令和7年3月31日(月)
令和7年3月14日(金)
少しずつ春が感じられる今日この頃・・・
我が家では長男が卒園します!
そして4月からピカピカの一年生。
ビビリで甘えたの坊主がもう小学生になるとは月日が経つのも早いなぁ〜と・・・
私も着実に年老いてきてます。笑
不安と期待に胸ふくらせ4月から毎日元気で楽しく充実した小学校生活を送ってくれることを
願います。
我が社にも4月より新入社員が来てくれます。
新たにどんな化学反応が起こるのかが楽しみです。
令和7年2月28日(金)
凍てつくような寒い冬も少しずつ和らぎ 春を感じる季節になってきましたね。
26年程前から年に1、2回 癒しを求めてやってくる場所 和歌山県那智勝浦町です。
壮大な山々と水の透き通った川 綺麗な海 そして新鮮な海産物 魅了するスポットやグルメ たくさんありますが、その一つを紹介します。
那智山の麓にあり熊野古道の一部 石畳みが続く大門坂 樹齢800年を超える木々達に囲まれながら600m程登ります(途中 石畳みで足挫きます。
大門坂を抜け 一息ついたところで そこから450段程の階段を登り,熊野那智大社 那智山青岸渡寺を目指します(その頃には足棒になってます)
まぁ 車で行ったら5分で着きますが・・・
だがしかし そこから見る絶景は疲れを無かった事にしてくれます。 山 川 海 空 そして那智の大滝。 全てが癒しです。
そう ここが私のアナザースカイ
なんちゃって
是非 皆さん 行ってみて下さい。
工事部 Kでした。
令和7年2月14日(金)
困りました。ブログの順番が回ってきました。
来月の資格試験に向けて猛勉強中の為、休日も家にこもりっきり・・・最近のネタがありません。
なので、少々前の写真を載せてみようかなと。
私は季節を感じる景色を見るのが大好きで、毎年この時期には城南宮のしだれ梅を見に行きます。
今年の城南宮の「しだれ梅と椿まつり」の期間は2月18日~3月22日、試験日が3月9日(日)なのでそれ以降に伺う予定です。
行かれた方はご存知かと思いますが、本当に息を吞むほどの絶景!以前撮影したものをお披露目します。
たくさんある写真コレクションの中でも、自慢のベストショットです。
「しだれ梅と落ち椿」2023.03.11撮影
私は散り始めの3月の梅が好きですが、まつりは早くも来週から開催されます。
皆様もお天気の良い日に竹田駅からのんびり歩き、初春を感じる景色を眺めて心と体をリフレッシュしてみませんか?
総務部Mでした。
令和7年1月30日(木)
総務部Aです。
趣味の話をば、していこうかと思います。
数ある趣味の中で、一番実用的なものを。
この程、タイトスカートを縫ってみました。
採寸、製図から型紙作り、ファスナー付け、スリット部分はベンツ仕上げに
(スーツのジャケットとかの重なりのあるスリットのことです)、裏地もつけてみました。
いつもウエストゴムのスカートばかり作っているので、ファスナー・ベンツ・裏地を
付けるのは全部初めてで、何でこんなの作り始めたかなぁと後悔。とはいえ、
始動した以上は終わらせねばと、計画を立てひたすら作業に向き合います。
1工程ずつ、出来を確認しながらどんどん進めていきます。
何を作るにしても、計画段階では「今回こそは終わらないのでは?」といつも
思うんですけど、何だかんだ完成しますね。
出来栄えは85点くらい? です。まぁ、大事なのは多少のことには目を瞑り、
完成させることですね。
これって、仕事にも通ずるのかなと思ったり思わなかったり。
工程ごとに確認すれば失敗していても引き返せることが多いですし、
やることが多くて混乱する事があっても、手を動かしていれば必ず終わりますし。
もちろん完璧なものを作れれば良いですけど、そればかりに囚われて仕事を終わらせられない
のも問題ですから。
全体を見ながら、でも先を見据えすぎると焦ってしまうことにもなりますので、
そのときは取り急ぎ目の前の作業に集中する、ということを目標に、仕事にも取り組んでい
けたらなぁと思います。
令和7年1月15日(水)
お疲れ様です。
成人の日は、娘の『京都市はたちを祝う記念式典』参加の為
朝から着付けやら、送り迎えやら、写真撮影やらと忙しい1日でした。
何とか無事にイベントを終えることができ一安心。
息子の時はほったらかしだったのに。
成人式も名称が変わり、地域で異なるようですが・・、統一すればいいのに・・って感じです。
みやこメッセ周辺は、楽しげな若者たちが多く晴天なこともあり穏やかな空気が流れていました。
自分も二十歳のころはと、同級生は今、と思い出にふける 担当Mでした。