ブログ
会社の事や仕事の事を色々書こうと思って始めましたが、結局ほとんど私のプライベートです(笑)
1週間に2回は更新することを目標にしてますので、ぜひぜひのぞいてみてくださいね。
1週間に2回は更新することを目標にしてますので、ぜひぜひのぞいてみてくださいね。
HPに不慣れなもので、見にくい所もあると思いますが、宜しくお願いします(^^)v
(今更な挨拶ですみません。)
(今更な挨拶ですみません。)
事務員H
令和6年5月31日(金)
2024-05-31
こんにちは。
最近ジメジメっとした日が続きますね。
早くも空調服が活躍していると聞きます。
もはや1年の半分は暑さとの闘いなのかもしれません。
皆様熱中症には十分注意してください。
さて、久々のブログは何を書こうかな~と今年をさかのぼってみたら、
我が家の大事なビッグニュースが漏れていました。
それは何かといいますと・・・我が家、1月に犬を飼いました!!
ずっと娘から欲しいほしいとせがまれて、
絶対嫌な私との攻防戦がここ数年繰り広げられていましたが、イオンに家族で買い物行ったときに
出会ってしまったんです。運命の子に。
我が家の生活は一変しました。
毎月の出費の大きいですが、家族(私除く)曰く、
それを上回るくらい買ってよかったと。
ティッシュを既に3箱くらいボロボロにされてるし、
フローリングも傷だらけやけどね(怒)
最近の私の口癖は、「アホ犬のままやと返品するよ!」です(笑)
令和6年5月2日(木)
2024-05-02
今年は福利厚生の一環で、甲子園の年間シートを購入しました。もともと阪神ファンの多い社員たち。
会社も阪神応援ムードで一部巨人ファンは肩身が狭い?!(笑)
連日、社員同士で、家族で、友人と、試合観戦楽しんでいます!
令和6年4月30日(火)
2024-04-30
4月上旬、新入社員歓迎会及び慰労会を「祇園の天壇」で開催しました。若手も年配もなんだかんだみんな「肉が良い!!」というので、ここ数年は天壇での食事が多いです。
新入社員の子たちが、大盛り上がりしてくれて、終始楽しい会となりました。
そして、このタイミングで、植田電機の安全標語の発表もありました。
約1か月前から募集をして、毎年、70個~80個の標語が集まります。
そんな中今年優勝したのは、
「一人一人の安全を みんなで固めるKY魂!!」です。
2月入社の小渡くんの作品がえらばれました。
今年は1位の小渡くんのほかにも、2位3位には若手の子がたくさん選ばれて、
いつもとはちょっと違った選考結果となりました。
毎年賞金をかっさらっていってた常連組は、また来年、頭を柔らかくして、
新たな発想でチャレンジしてほしいです。
令和6年4月8日(月)
2024-04-08
新年度を迎えてちょうど1週間がたちました。
週末はお天気もよく桜も満開で、疲れ気味の世の新入社員さんたちにとって癒された休日を
迎えられたのではないでしょうか?
さて、我が家の新年度は本日がスタートです。
結構今日から本格的に学校が始まるタイミングになるのではないでしょうかね。
大学生なので、お弁当は作らないと決めていますが、でも、ハードな時間割を見ると、せめておにぎりでも、
軽食でもと朝からせっせと用意しました。
子供の春休みに合わせるようになんとなく時間がゆっくりと流れる3月とは違い、
世の中が活発に感じるこの感じ。ワクワクして大好きです。
何か始めてみようかな。
令和6年4月1日(月) 続き
2024-04-02
本日より、新年度がスタートなりました。
新年度にふさわしくとても気持ちの良い温かな春の日となりました。
そんな今日4月1日(月)、植田電機・ウエデン合同の入社式が行われました。
昨年9月以降に入社をしてくれた仲間も合わせて総勢8名です。
人手不足の業界で多数ある求人の中から、縁あって弊社を選んでくれたメンバーです。
この会社に入って良かったと思ってもらえるように会社はより一層の努力をし、
新入社員のメンバーは一日でも早く、一人前になれるように!!
益々パワーアップする植田電機・ウエデンにご期待ください。
令和6年2月9日(金)
2024-02-09
最近ニュースでも話題ですが、花粉が飛び交ってるとかなんとか・・・私は特にまだ症状が出てませんが、我が家では家族のティッシュ消費が早くなり、実感しております。
この分だと春は地獄を見そうです( ;∀;)
さてさて、最近植田電機はHPの強化の為に色々と変えてますが、今日は久々の雑談です。
我が家のリビングに置かれていた1枚のルーズリーフに、ロシア語は書かれていました。
「ん?は?」二度見しましたよもちろん。
英語も、いやいや日本語もままならないわが娘がロシア語って!!!でも、何かのきっかけで興味をもち勉強しているのかもしれません。はなから馬鹿にはできません。
母は優しく「どうしたん?」と聞きました。
すると・・・
娘は高校3年生で、本来もうあまり登校しなくてもいいのですが、学校は「進路が決まった人用コース」を設けて授業をしてくれているので、毎日半日だけ学校に行きます。
その授業の一つがロシア語でした。いや、厳密には世界史の授業ですが、内容がロシア語講座でした。
以前は、スペイン語講座だったそうです。先生が若かりし頃世界中を旅した日の話を聞く日もあったそう。
皆にも世界に興味を持って若かりし頃しかできない経験をつんでほしいという先生の意図だそうです。
いやぁ、面白いですよね!
「先生」という職業は本当にブラックで、なりても減り、鬱になる先生も多いとニュースで聞きます。
この先生も、通常授業の時はカリキュラムを進める事に一生懸命だったと思いますが、次の新年度を迎えるまでの束の間の「楽しい授業」なのかもしれませんね。
コロナが落ち着き、出来なかった旅行も思う存分楽しめるようになりました。
ぜひぜひ、今後いつの日か、ロシア語やイタリア語のノートを思い出ような経験をする日がきてほしいなぁと思う今日この頃です。
令和6年1月30日(火)
2024-01-30
インターンシップの受け入れをしている京都工学院高校様より、感謝状をいただきました。
弊社にインターンシップで来てくれる高校生は、「プロジェクト工学科(ものづくり分野系統)」に所属されていています。このコースに所属という事は、高校の進路を決める時点で、将来を見据えた明確な目標、もしくはやりたい事の方向性を決めているという事。単純にすごいな!と思います。
「電気」と言っても色々な仕事があります。
弊社としては、「みんな入社してね!」という思いでいますが、「あっ、植田電機の仕事は自分が思っていた電気の仕事とは違うわ。」と感じる方もいるかもしれません。でも、「違うわ」ではなく「違った・・・けど入社したい!」と高校生のみなさんから思ってもらえるように、日々アップグレードをしていきたいと思います。